お急ぎの方はこちら 資料請求・お問い合わせ

市民葬儀相談センターについて

相談できること

エンディングノート ペット葬 お近くの葬儀場を探す お客様係ブログ 生前・死後の問題解決フローチャート

手元供養

手元供養とは新しい供養のかたち

いつもそばにいた大切な方が亡くなった時ポッカリと心に穴があいてしまいます。
もっと身近に感じていたい・・・、いつまでもそばにいてほしい・・・、残された方が思う正直な気持ち。
残された方からの声で生まれたのが「手元供養」です。

手元供養は時代に合った新しい供養として注目を浴び、従来の形式にとらわれない自分らしさ、故人らしい供養を・・・という想いに応える偲びと癒しに主眼をおいた供養です。

手元供養は「納骨型」と「加工型」の2種類にわかれています

  • 幼いお子さまや長年連れ添ったご夫婦で遺骨を手元に残したい方
  • 転勤などでなかなか墓参りができない方
  • お墓はあるが手元にも置いて供養したい方
  • お墓は必要ないと考えている方
  • 散骨や樹木葬では何も残らず寂しいと思う方
  • 次男や三男、また嫁いだ身だが手元で供養したい方
  • 仏壇はないが何かで故人を偲びたい方
  • 遠方で墓参りが困難な方
手元供養

手元供養 Q&A

遺骨は自宅に置いていても問題ありませんか?
正式な手続き後に火葬をすませた焼骨は故人の遺志や遺族の意思で自宅に保管しても問題ありません。
よく「遺骨をいつまでも置いておくと故人が成仏できない」といわれてますが迷信です。ただし、お墓をお持ちの方はやはり四十九日の忌明けを目安に区切りをつける意味で納骨をされる方が多いようです。
現在では遺骨を加工しペンダントにしたりすることは宗教的にも問題はありませんし、墓地埋葬法で規定もありません。一度ご相談くだされば親身になってお答えいたします。
分骨はしてもよいのでしょうか?また分骨するにはいつがよいですか?
法律上は問題ありません。これもまた「分骨すると魂がどっちにいっていいのかわからなくなる。」とか「成仏できない」などいわれていますが迷信です。西日本では部分収骨で骨上げをしていますので、その時点で分骨になります。

分骨をするのは一番多いのが骨上げの時や自宅に戻り骨壺から手元供養に必要なお骨を分骨されるケースがあります。すでにお墓などの埋葬されている遺骨を分骨する際は墓地の管理者に了解を得てからとなります。また新たに墓地や納骨堂にわける際は分骨証明書が必要となりますので注意が必要です。ただし散骨をする、手元供養に少し置いておきたい、など一部を分骨する際は証明書は必要ありません。
手元供養の分で遺骨を分けたが、残りの遺骨はどうすればいいですか?
お墓や納骨堂がある場合は従来どおり納骨をするのが一般的ですが、お墓や納骨堂がない場合は散骨や樹木葬にしたり公営墓地などに埋葬したりといくつかございます。ぜひ一度ご相談ください。
このページのトップへ

運営会社 | プライバシーポリシー |  サイトマップ | 福岡 葬式