お彼岸
お彼岸とは春分の日または秋分の日を中日に、前後3日の7日間をさします。
春分の日は“自然をたたえ、生物をいつくしむ日”、また秋分の日は“祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日”として、国民の祝日に制定されています。
春分の日、秋分の日ともに、真東から出た太陽が極楽浄土があるとされる真西に沈む日であることから始まった、日本独自の行事です。この季節は、日本の四季の中で最も過ごしやすい時期なので、せめてお彼岸の数日間は御仏のおられる彼岸を思い、それぞれの宗派の教えを守り修行に励もうという、いわば仏道週間ともいえるものなのです。
日本固有の信仰
彼岸という言葉は仏教用語からできたもので、梵語『波羅蜜多』の訳、彼岸に到達するという意味です。彼岸とは悟りの世界を意味し、迷いや苦悩に満ちたこちら側の岸に対してあちら側の岸、つまり極楽浄土のことをさしているのです。
ではどうしたら極楽浄土の岸へ渡れるのでしょうか。仏教には『六波羅蜜』の教えがあります。本来ならば毎日心がけるべきなのですが、日頃は忙しくてなかなか実行できないものです。そこで、せめて春と秋の年に2回くらいは実践しようというのが、お彼岸法要の意味なのです。
お彼岸のご供養
お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りをしましょう。
お墓参りに特別の作法はありません。墓石をきれいに洗い、お墓の周囲を掃除してお花や線香を手向けお菓子などもお供えします。
そして合掌礼拝の前に水桶からたっぷりと水をすくい墓石の上からかけます。(流したあとはよく拭いてください。また、清酒や塩などは墓石が痛みますのでかけないほうがよいでしょう。)
また、家庭では仏壇を掃除し、新しい花、それにぼたもち(春)・おはぎ(秋)、お団子などをお供えします。