お急ぎの方はこちら 資料請求・お問い合わせ

市民葬儀相談センターについて

相談できること

エンディングノート ペット葬 お近くの葬儀場を探す お客様係ブログ 生前・死後の問題解決フローチャート

ご遺体の安置

ご遺体が自宅などに到着したら、布団やベッドに安置します。その際使用する布団やシーツは清潔なものを用意します。頭の下には枕を敷き、顔に白い布を掛け、両手を胸元で合掌させます。胸元には魔除けとして、守り刀を置きます。また、ご遺体の枕元には「枕飾り」を設けます。

ご遺体を安置(仏式)

自宅の場合は、仏間または座敷に安置します。

布団
敷き布団、掛け布団ともに1枚ずつ用意します。
北枕
故人は頭を北向きに寝かせます。お釈迦様が涅槃(ねはん)に入ったときの姿が、頭を北にしていたといわれたことに由来しています。部屋の間取りの都合で北向きが無理な場合は、極楽浄土があるといわれている西を枕にしてもかまいません。
逆さ屏風
枕元には屏風を逆さに立てます。「北枕」や「逆さ水」(湯灌の儀と同じように、普段と逆のやり方をすることで、死という非日常的な世界を象徴しているのです。ただ、最近では省略されることも多くなってきているようです。
枕飾り
ご遺体を安置したら、「枕飾り」を供え、さまざまな供物を捧げます。仏式では僧侶を呼び、「枕経」をあげていただきますが、最近では省略されることが多いようです。

用意するもの

下記の習慣は、宗教、地域によっても異なります。葬儀社や近親者、お願いする宗教者の方に相談してみるとよいでしょう。また、最近ではこのような習慣は簡素化されることもあるようです。

仏式
仏式
焼香台
小さな机に白い布をかけ、この上に供物を並べます。
菊の花(1本)
地域によっては仏前草とよばれる「樒(しきみ)」を用意します。
香炉・ろうそく
線香は1本ずつ供えます。線香、ろうそくの火は絶やさないようにします。
一膳飯
生前使っていた茶碗にご飯を丸く山盛りにし、箸をまっすぐに立てます。
団子
枕団子ともいい、上新粉を蒸すか茹でるかして6個(地方によっては7個)作って供えます。
生前使っていた茶碗かコップでかまいません。
神式
神式

白木の八足台に、供物を並べます。

水、洗い米、塩、御神酒
右の図のように供えます。
両側に飾り、灯明をともします。
キリスト教式

キリスト教では、このような主観はありません。枕元には十字架とろうそくを置き、灯明をたやさないようにすることが多いようです。

神棚封じ

仏式で、家に神棚をまつっている場合は、神棚の扉を閉めて白い紙で封じます。神道では、死をけがれとして忌むためだと考えられています。

このページのトップへ

運営会社 | プライバシーポリシー |  サイトマップ | 福岡 葬式