お急ぎの方はこちら 資料請求・お問い合わせ

市民葬儀相談センターについて

相談できること

エンディングノート ペット葬 お近くの葬儀場を探す お客様係ブログ 生前・死後の問題解決フローチャート

福祉葬

福祉葬とは

福祉葬とは、生活福祉補助(生活保護)を受給されている方のみ行える葬儀のことです。
生活福祉補助を受給されている方が亡くなられた際に申請すれば、葬祭扶助が受けられますが、各自治体によって支給額も異なります。

福祉葬での葬儀が可能な方

  • 生活保護受給者本人の葬儀
  • 喪主さまが生活保護受給者の時(故人と同一所帯の場合)

上記にあてはまる方は福祉葬での葬儀が可能な方となります。

葬祭扶助の支給は、各市町村で手続きを行い、葬儀終了後に直接葬儀業社に支払われるもので、申請者の負担や直接の支給はありません。また葬儀の内容に関しては、各自治体で異なりますが、基本的な事として(飲食代・お布施・戒名・生花代・香典返し等)には適用されません。

しかし、いただいた香典などは、所得として扱われることはありませんが収入申告は必要となります。あくまでも、必要最低限の葬儀の内容を各自治体が負担するのが「福祉葬」です。

福祉葬の内容

  • ご遺体の搬送[病院または自宅→火葬場]
  • その他必要最低限の葬具[ドライアイス・棺・骨壺]
  • 火葬の料金
  • 安置料
  • 死亡診断書(死体検案書)の役所申請手続き

などが福祉葬に含まれます。

葬祭扶助で行える葬儀は、通夜・告別式などを行うことはなく、棺に納めて火葬をするという流れとなります。また受給者の住んでいる市区町村と異なる場所で葬儀をする場合は適用されませんので注意が必要です。 また仮に生活補助を受けていた故人に貯金などがある場合は、遺留金として葬儀費用に充当します。

各自治体により葬祭扶助の規定など異なる場合がほとんどです。
まずは、お住まいの市区町村役場などに問い合わせてみるとよいでしょう。

このページのトップへ

運営会社 | プライバシーポリシー |  サイトマップ | 福岡 葬式